生ごみを減らしてみよう!

3切りを行う

水切り(可燃ごみ袋代節約メーター ★☆☆☆☆

私たちが出す生ごみの約70~80%は水分だといわれています。私たちはその生ごみを可燃ごみに出し、焼却炉で燃やすことで処理していますが、水分の多いものを燃やすには大量のエネルギーを必要とし、大量の二酸化炭素(CO2)を発生させています。 水分を切るということは、無駄なコストをかけない(エネルギーを使いすぎない)ことと、環境への配慮(地球温暖化対策)という2つの面でメリットがあります。 最も私たちに身近なメリットで言うと、可燃ごみ袋代の節約にもなります。生ごみをしっかり水切りして、環境配慮型の生活をしてみませんか?

生ごみの水切りの方法

• 野菜は切ってから洗う • 乾いた調理くず専用の入れ物を使う(お肉・お魚のトレイでも可) • ごみを出す前に、水切りネットなどを使ってしっかり水を切る
これができたらあなたの可燃ごみ袋代節約メーターが★☆☆☆☆にUPします(^-^)
 

食べ切り(可燃ごみ袋代節約メーター★★☆☆☆

まず、質問です。 あなたの家庭の晩ごはんを作る量は適切ですか? 毎日、何かおかずが残るという方は、作る量を少し減らしてみてください。おかずは作りたては美味しいですが、冷めてしまったり、一晩おいてしまうとレンジなどで温めなおしてもあまり美味しいと感じないこともあります。それによって発生している生ごみというのが実は多いもの。また残飯というのは調理後の生ごみですので、水分が非常に多いです。残飯ごみが減るだけでもかなりの生ごみ減量につながります。 「まだ少し何か食べたいなぁ」ぐらいの量で作ると、おかずの残り物を出さずに済みます。 お料理をする際は、家族でその1食で食べ切れる分量で作ることを意識してみてください。そして、作ったものは食べ切るように意識してみてください。 水切り食べ切りをがんばれたあなたは可燃ごみ代節約メーターが★★☆☆☆にUPします。

使い切り(可燃ごみ代節約メーター★★★☆☆

私たちは食品の買い物をするとき、特売、お買得という文字を見るとついつい買っちゃいたくなります。生モノは使い切れるかな?と考えながら買うのですが、保存がきくものは賞味期限を気にせず買ったりするものです。食材の収納庫などに入れて保存して置いたら、収納庫の隅のほうにあり、気づかず、賞味期限を過ぎているなんてことも。賞味期限を過ぎたら食べられないわけではないけれど、美味しくないから捨てちゃうということもあると思います。これは、食べることができたのに様々な理由で食べることなく捨てる食品ロスです。これらは食材をきちんと管理して使い切ることができれば、発生しない生ごみです。 どのようにしたら、このような家庭から出る食品ロスを減らせるでしょうか?

食品ロスを減らす方法

• 買い物前に、冷蔵庫や食材収納庫の在庫を確認してから買い物に行く • 買い物時に、特売に惑わされず、使う分だけ購入する • 収納庫の食材(あるいは備蓄食材)は※ローリング・ストックで管理し使い切る
ローリングストックとは・・・  災害時などの食料品・水の確保のために保存食や水を備蓄します。備蓄したものを賞味期限の範囲内で使おうとするのではなく、日常の食事の中に保存用食材を取り入れながら調理し、使った分の備蓄食材をまた買い足すという備蓄の方法。賞味期限を気にせず、常に新しい食材を備蓄できます。
水切り食べ切り使い切りの3切りができたあなたは、可燃ごみ袋代節約メーターが★★★☆☆にUPします。
 
 

生ごみリサイクルを行う(可燃ごみ袋代節約メーター★★★★★

生ごみを庭に埋める

 

ダンボールコンポストを使う

家に土壌のあるお庭がある方は、お庭に生ごみを埋めて処理する方法があります。ただ、この場合でも、同じ場所にいつも入れられるわけではなく、場所を変えて埋めていかなくてはならないため、ある程度の広さの土埋めできる場所が必要です。 そこで私たちが推奨しているのはダンボールコンポストです。住宅の形態にかかわらず、ベランダや軒がある住宅であれば、誰でも低コストでできます。(詳しくはこちら3切り生ごみリサイクルができれば、可燃ごみ袋代節約メーターが★★★★★にUPします。 これらのことを実践すると、今出している可燃ごみは約半分に減らすことができます!

可燃ごみがこんなに減ります!

大袋(約40L)で出している方 → 中袋(20L)に 中袋(約20L)で出している方 → 小袋(10L)に 小袋(約10L)で出している方 → ミニ袋(5L)に

※日野市にはミニ袋があるのです。生ごみを出さない家庭は毎回のごみ出しがこれで十分です。

お花や野菜を育てて楽しむ

お庭に生ごみを埋めた方は、約1か月くらいで、ほぼ生ごみが分解されて、土の肥料(たい肥)へと変わっているので、土がフカフカになっていることと思います。そのような状態の土に、お花や野菜の苗を植え付けをすると、ほぼ肥料なしでも大きく元気に育ちます。 ダンボールコンポストを実践し方は、生ごみを入れ始めて、4~5か月するとたい肥ができます。そのたい肥を土に混ぜると、ほぼ肥料なしでも、プランターなどでお花や野菜が元気に育ちます。 こうすることで、プランターなどで古くなった土を何度も再生利用することができます。

野菜生育比較

写真はブロッコリースプラウトを育てた実験です。
(左)一般的な培養土で育てた野菜
(右)一般的な培養土に生ごみたい肥を混ぜて育てた野菜
※他の条件は同じです。
生ごみたい肥には十分な肥料効果があることがわかります。
私たちは、ダンボールコンポストでできた生ごみたい肥を混ぜて、日野市内の花壇で花を育てています。 このプラカードが目印です。市内でぜひ探してみてね~(^^)
たい肥ができたらぜひ野菜や花を育ててみてください。 自分たちが出した生ごみから育つ花や野菜は格別ですよ~
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました